※このカードの解説はこちら→イオンスマートペイカード
イオンスマートペイカードの解約方法と注意点を説明します。
リボ払いをしなくなったら、普通のイオンカードへ切り替えするのが良いでしょう。
先にイオンカードを作り、それから解約する方が良いです。
イオンスマートペイカードの解約方法
解約方法は3通りあります。
1、クレジットカード退会受付から解約申請する。
2、会員専用WEBサービス「イオンスクエアメンバーMy Page」から「脱会用紙」を請求する。
3、コールセンターに電話する
イオンスマートペイカードは「イオン銀行」が発行しているため、
解約はイオン銀行への連絡となります。
イオン銀行の窓口でもできるかもしれませんが、公式には書いていません。
このサイトを見ている人なら1の解約専用ページです。
ネット上でカード番号や氏名などを入力し、
最後に解約申請ボタンをクリックで完了です。
2,3は解約書類の取り寄せになります。
メリットは皆無。
イオンスマートペイカード解約の注意点
次の注意点があります。
1、ときめきポイントが失効する
イオンスマートペイカードで支払うと貯まる「ときめきポイント」が、
解約すると全て無くなってしまいます。
そのためまずはポイント数を確認しましょう。
最低交換ポイント数は1000ポイントと多いのが難点。
イオンなら毎日がポイント2倍(ポイント1%付与)なので、
もうすぐ1000ポイントに届きそうであれば、貯めてからの解約としたい。
年会費無料なので、慌てて解約することはありません。
貯めるならこの方法もおすすめ。
→クレジットカード解約前の一番良いポイントの貯め方
もし他にときめきポイントが貯まるイオンカード(イオンカードセレクトなど)を持っているのであれば、
ポイントは合算となっているので解約しても失効しません。
そのため、イオンカードセレクトなどを持ってから解約するのがベストです。
2、家族カード・ETCカードも使えなくなる
オプションとなる家族カード・ETCカードも即時に利用不可になります。
解約してから家族に知らせては遅いので、まずは回収です。
予備のETCカードがないなら、作りましょう。
→おすすめのETCカード
3、WEBサービスが使えなくなる
解約するとログインできなくなりますので、
過去の明細等は全て保存しておくと良いです。
ただ、こちらも他のイオンカードを持っていれば継続して使えるので不必要。
まだイオンを使うのであれば、
解約することはないでしょう。
HP:イオンカード
--
以上、イオンスマートペイカードの解約方法と注意点でした。