Suicaチャージで1.5%還元
1、基本情報
年会費 | 477円+税 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
貯まるポイント | JREポイント |
ポイントの貯まり方 | 月の利用額から1000円5ポイント Suicaチャージ等は15ポイント |
1ポイントの価値 | 1円 |
ETCカード | 有:有料 |
家族カード | 有:477円+税 |
国際ブランド | VISA、JCB、MasterCard |
公式HP | 「ビュー・スイカ」カード |
2、持つとこれがお得
1 | Suicaへのチャージでポイント3倍(1.5%還元) |
---|---|
2 | Suica定期券と一体にできる |
3 | モバイルSuicaを無料で使える |
3、お得じゃないところ
1 | Suicaチャージ等以外では0.5%還元と低い |
---|---|
2 | 定期券機能以外は他の提携カードより劣る |
3 | ETCカードが有料 |
4、概要
一般加盟店での利用は0.5%還元ですが、Suicaチャージに関しては1.5%還元。
その他、定期券や切符の購入でも1.5%還元となります。
WEB明細にすると年に600円分のポイントを貰えるので年会費は実質無料です。
5、詳細
JR東日本のカード会社「ビューカード」が」発行する標準カード。
いわゆる「プロパーカード」です。
提携カードと比べて特典は乏しいですが、
家族カードを追加できることが強み。
それ以外はほぼ提携カードより劣るので、選ぶ価値はあまりない。
年会費について
年会費は税込だと515円。
初年度は無料ですが、次年度からは必ずかかります。
ただし、実質無料になる。
WEB明細登録でかつ、毎月一度以上利用すると50ポイント(50円相当)付与。
年間で600円分となるので、年会費は実質無料となる。
必ずWEB明細にしよう。
ポイントについて
貰えるポイントはJREポイント
1000円ごと5ポイント(1ポイント1円相当)付与されます。
還元率は0.5%なので、全くお得ではない。
一部でポイント3倍になるので、そこで使いまくるカード。
Suicaチャージだとポイントが3倍になり、1.5%還元となります。
JR東日本の切符や定期券、旅行商品なんかも3倍になる。
<ポイント3倍対象>
乗車券 |
特急券 |
回数券 |
特別企画乗車券 |
携帯電話等による「えきねっと」からのライナー券予約 |
定期券 |
Suica定期券 |
Suicaカード |
ビューカードによるSuica入金(チャージ) |
オートチャージ |
モバイルSuica、またはSuicaアプリケーション(チャージ、オートチャージ、モバイルSuica特急券、モバイルSuica定期券、モバイルSuicaグリーン券) |
JR東日本国内ツアー など |
これらを利用する人は、ビューカードを絶対に持っておきたい。
「ビュー・スイカ」カードの特典として、
年間利用額によるボーナスポイントがあります。
しかし、最高でもたいした還元率にならないので、狙う価値は低い。
その他の特典
改札限定ですが、Suicaのオートチャージが可能です。
これはかなり便利なので、Suicaユーザーは絶対欲しい。
ビューカード系の共通特典です。
「ビュー・スイカ」カードはモバイルSuicaの年会費が無料になります。
これはカード発行元の「ビューカード」の共通特典。
無いと困るアプリなので、Suica利用者はビューカードが必須となる。
「ビュー・スイカ」カードを定期券として使うこともできます。
このカード1枚で何でもできるようになるので便利。
旅行傷害保険について
海外・国内旅行傷害保険が付帯。
海外はしょぼいですが、国内はまぁまぁ良い。
国内は利用が条件なので、
還元率が1.5%になる、JR東日本の旅行商品を買うのがお得です。
ETCカードについて
ETCカードは残念ながら有料。
還元率も0.5%と低いので、持つ価値はない。
他の年会費無料のETCカードを持ちたい。
まとめ
Suica、JR東日本ユーザーは持ちたいが、
家族カードが不要なら提携カードの方がお得。
お得なのですが、提携カードの方がお得です。
例えば、ビックカメラSuicaカードなら年会費は実質無料で基本還元率1%。
提携カードは「ビュー・スイカ」カードの特典に、さらに特典が加わる。
このあたりの選び方は、こちらのページを見てください。
→Suicaで一番お得なクレジットカードはこれだ!