スーパーのクレジットカードの特典まとめ
おすすめ:楽天カード ビックカメラSuicaカード
知っとく:通販が最安値になるクレカ
大きいスーパーはクレジットカードを発行しています。
イオンであれば「イオンカード」、イトーヨーカドーは「セブンカード」、西友は「ウォルマートカード」。
これらは買い物する人はポスターなどで目にしてよく知っているでしょう。
本当にお得なのか?どうお得なのか?について、簡単に説明します。
1、5%オフとなる日がある
スーパー系クレジットカードの代表的な特典です。
月に1回~4回ほど5%オフになる日があります。
イオンであれば、20日と30日ですね。
火曜日の火曜市とダブると人がとても多い。
ただここで注意したいのが、
「クレジットカードじゃなくても5%オフになるものがある」
というところです。
例えばイオン。
イオンはWAONでの支払いでも5%オフです。
よって、クレジットカードがなくても問題ありません。
イトーヨーカドーもnanacoでの支払いでも5%オフです。
ただもちろんクレジットカードじゃないと5%オフにならないスーパーもあります。
西友はセゾンカードが発行したクレジットカードじゃないと5%オフになりません。
イズミヤもクレジットカードであるイズミヤカードのみ。
このように5%オフだけの目当てなら、
電子マネーでもOKとなる場合があることは知っておいてください。
2、ポイント○倍の日がある
月に数回ポイント2倍や5倍の日があります。
イオンなら5の付く日です。オートチャージでのポイントも対象なのでお得。
ただ、これも電子マネーでもポイント5倍になったりします。
スーパーによっては「クレジットカード会員限定ポイント5倍」という日もありますので、
全体的に見ればクレジットカードの方がお得になるでしょう。
3、クレジットカード限定セールや割引がある
イオンであれば年に何回かクレジットカード会員専用のセールの案内が届きます。
そこそこ安いので、時々買っています。
また、時々クレジットカード限定ポイント10倍・10%オフなんかの日もあります。
イオンは毎月クーポンも送られてきて、5%オフクーポンは特にお得。
西友はもっとすごく、「ウォルマートカードセゾン」での支払いならまいにち3%オフ。強烈です。
こんなこともあるので、
基本はスーパーが発行するクレジットカードを持つことがおすすめです。
4、ポイント付与率が最高レベル
スーパーが発行するクレジットカードでの買い物が、
どのカードよりも多くポイントが貰えることがほとんどです。
本当に得か?と疑うことなく使っても良いです。
ただ、イオンはオートチャージの活用が必須。
やや面倒なので、ここはイオンカードの詳細ページを見てください。
→イオンカードセレクトがイオンで一番お得な理由
まとめ
スーパー系のクレジットカードの特典はこのようになります。
毎日のように買い物するので、基本は持つべきです。
還元率2%のリクルートカードプラスがお得では?
という声もありそうですが、ほとんどのスーパーは「ボーナスポイント」があります。
これは対象の商品を対象のカードや電子マネーで購入すると、特別に50ポイント!などというもの。
これが意外と大きい存在なので、スーパーのカードじゃないと損します。
ただ、イトーヨーカドーはanancoチャージ&nanaco払いだと3%還元になるので、
リクルートカードプラスがお得だったりします。5%オフにもなるので損は全くない。
スーパー系のカードは年会費はほぼ無料なので、よく利用するスーパーのクレジットカードは持つべきと、
クレカマニアとしてもおすすめします。
以上、スーパーのクレジットカードの特典まとめでした。
力説を見てほしい
--
最終更新日:2014/10/03
スーパーのクレジットカードの特典まとめ
--
知っておこう:楽天カード 種類